家庭と育児

チャリンコや車のタイヤに簡単に楽々空気入れ。『スマート空気入れ』って、一家に一台レベルじゃね?これからは自宅で車の空気入れをする時代。

↑これは一体何でしょう?

そもそも空気入れの間隔、頻度はどのくらい?

タイヤの中は空気が入っているもんがほとんどで、その空気は1か月に5~10%ずつ減ってるって言われてんねん。

タイヤの空気圧が減ったら燃費が悪くなったり、パンクの原因になることもあるわけよ。

空気入れも大切なメンテナンスっちゅーことやな。

全くメンテナンスをせえへん場合と比べると年単位で長持ちする上に、使うときのパフォーマンスはしっかりと向上するという一石二鳥。

もっとこまめにメンテナンスをしたい人は空気入れの間隔が短くても大丈夫やけど、適正な空気圧は守るようにせんとえらいことになるで?

空気圧は少なすぎても多すぎてもトラブルが起こるから気いつけや?

自転車

一般的なママチャリやったら1か月に1回、ロードバイクやったら2~3週間に1回は入れておくとええかもな。

ちょうどいい空気圧はタイヤごとに違うし気いつけて。

タイヤの側面に適正な空気圧が刻印されてるんやけど、日本のタイヤには『PSI』と『BAR』という2種類の空気圧の単位が記載されていることがほとんどやで。

2つとも記載されてたらどっちかの数値に合わせれば問題ないで。

via www.flickr.comより引用

自動車

少なくとも1か月に1回は入れておいたほうがええよ。

車も空気圧は車種ごとに決まってるんや。

運転席の近くのドアに適正な空気圧が記載されたラベルが貼られてるから、空気を入れる前は必ずそれ見てからやで?

みんカラより引用

バイク

できれば2週間に1回は空気を入れておくと安心やな。

推奨されている空気圧は150~300kpaの間で車種によって違うんや。

車と同じようにラベルが貼られてるし必ず確認してな?場所は車種によっても違ってるみたいやわ。

タイヤ空気圧のラベル | T’sカフェ | 仙台のバイクショップ「ティーズ」 (ts-sendai.co.jp)より引用

空気圧の単位は色々ある

日本ではkgf/㎠、PSI、kpa、barの4種類が使われてるんよ。

PSI、kpa、barはアメリカやヨーロッパやな。

参考程度に換算表を貼っとくし興味あったら見といてー

良く考えたらアリやった商品

全自動スマート空気入れていう商品をネット広告で見つけてん。

↑ちょうどこんな感じの広告ね。

空気入れが全自動になったからって商品になるものなん?という正に半信半疑。

普段はネット広告なんてクリックせえへんけど、妙に興味が湧いて思わずクリック。

…ちょっと欲しいかもしれん。

というか多分買う。

私をそこまで買う気にさせるとは珍しい。いやほんまに。

私が欲しいのは今はoculus quest2とsteam deckくらいやで?


うちの家は自転車ないんやけど、車は2台あるねん。

ヴォクシーと社用車の軽。

毎日車乗ってるし、ヴォクシーはガソリン車やから結構燃費が気になってる。今で9.3kmくらいやったかな。

タイヤとか足回りが燃費に関わってくるのは分かってるんやけど、そんなマメにガソリンスタンドで空気圧チェックすんのも大変やしなあ。

これやったらちょっと時間空いた時に空気圧のチェックとそのまま空気入れられるし便利ちゃうんかなって。

公式サイトからも買えるけど、7980円固定みたいやし、Amazonと楽天のURLも貼っとくわ。

定価は一緒やけど、ポイント入る方がええやろし。

今度のAmazonプライムデーとかでも安くなるかもしれへんし。

\楽天ランキング1位/【14冠受賞】 スマート空気入れ KUKiiRE 空気入れ 電動空気入れ 自転車 空気入れ 電動 空気いれ 車 タイヤ バイク ボール 仏式 米式 英式 アダプター 携帯 送料無料 ポンプ 充電式 クロスバイク 自動 小型 コンパクト【30日返品可能 最大365日保証】

価格:7,980円
(2022/6/27 11:05時点)
感想(48件)