家庭と育児

みんな大好きしまじろう。こどもちゃれんじこどもの通信教育をパパが検討してみた

上の子どもが3歳になるに当たって、そろそろ何か習い事とかさせた方がいいのかなと思っている管理人のこぶです。

どこから漏れたのか、うちの子どもの年齢ドンピシャのこどもちゃれんじの案内が届くようになりました。

そういえば少し前にイオンのプレゼント応募の時に子どもの名前も書いたような。

こんな感じで、付録とかに釣られそうになることもしばしば。

familiarっていわゆるブランド品だし、可愛い子どもが使ってくれるなら高くないか…

そう思ってしまう気持ちは良く分かります。私がそうです。

ただそれでも時間は限られているので、いくつも契約したところで十分に使えるかと言うと無理な話でしょう。

【王道】こどもちゃれんじ(進研ゼミ)

たくさんのかたにご利用いただいています

王道中の王道のこどもちゃれんじです。

小学校からは『進研ゼミ』という名称が有名でしょう。

ベネッセグループが運営している、おそらく日本で一番有名な通信教育かと思います。

1~2歳向けプチ2月号に含まれるセット

おもちゃにしか見えない(汗

『しまじろう』がこどもちゃれんじの『顔』です。

案内用の郵便物にはDVDが入っていることもあり、内容はこのような動画です。

YouTubeへアップされているので、興味のある方は見てもらえると良いかと思います。

登録者170万人を超えるしまじろうチャンネル

1大メディアになっているのには感動を覚えずにはいられません。

市販のおもちゃとの違い

ホームページでは4つの違いについて紹介されています。

  • 学びの内容
  • 対象年齢
  • 安全性
  • 価格

学びの内容

こどもちゃれんじでは色々な分野を幅広く扱っています。

ひらがなだったり、数字だったり、お絵かきだったりと複数のテーマを扱うようにしています。

ひとつのことに興味が傾くことが無いので良いですね。

対象年齢

小さいときの年齢は月齢で分けるほどに日々発達しています。

発達の度合いに合わせたおもちゃを選ばなくても送ってもらえるのはとても便利ですね

安全性

安全性に加えて、耐久性も検査しています。

小さな子どもは思いもよらない使い方をするので安全性が高いことに越したことはありません。

価格

こどもちゃれんじは年払いであれば月1980円(税込み)の負担金額で利用できます。

子ども用のおもちゃは案外値段が高めであることはご存知の通りかと思います。

こどもちゃれんじへの個人的な評価

おもちゃや付録にしても、こどもの興味を引く仕掛けがたくさんあって、大人でも興味が湧くくらいです。

大量生産しているおかげでコストが安く済み、利用者に安価に届けられているのは素晴らしいと思います。

特に一人目の子どもであればおもちゃもそれほど買っていない状態なので、こどもの興味も分散されないので丁度良いでしょう。

逆にお勧めできないのは、2人目以降の子どもの場合ですね。これは我が家が該当します。

一人目でおもちゃを買ってしまっているので、追加するのは気が引けるんですよね。

また、いくら幅広く色々なおもちゃが届くといっても、全部が全部興味のあるものだとは限りません。下手をすると本人に興味の無い分野を無理強いしてしまう可能性もあります。

個人的には本人の興味のある分野を伸ばしてもらいたいと考えているので、初回はスクリーニングの意味で色々な分野のおもちゃがあっても良いかと思いますが、それ以降は選べるようになるとより良いかと思いました。

市販のおもちゃに関しても、STマークが付いているものは安全性に問題がないものです。

こどもちゃれんじのおもちゃが特別優れているというものでもなく、市販のおもちゃも優秀なものはたくさんあります。

子どもに合わせた教材を提供していくという手間が惜しくない、むしろ選んであげたいという場合はこどもちゃれんじには不向きかもしれません。

ただ、子どもの興味が何に向いているのかを確認するには非常に優れた教材を用意しているなあと感じるので、半年程度で継続を検討するという形もアリでしょう。

資料請求でもサンプルが貰えたり、食器も貰えるので興味があれば資料請求だけでもオススメします。(↓の画像はリンクしていません)

資料請求が分かりにくい

ちょっとわかりにくいですが、資料請求はここのページの一番下の方にあります。

正直、いきなり本契約というのはハードルが高いので、まずは資料請求からで良いと思います。

資料請求をすれば案内は同封されていますし、また色々もらえたりするので実際に契約したときの雰囲気を掴みやすいのですごくお勧めです。

ただ難点なのが、契約をしなかった場合に定期的にダイレクトメールなどが届けられてしまうので、不要な場合は早めに送付中止の連絡を入れるようにしましょう。案内状の下の方に小さな文字で記載されているので、そちらに連絡すればOKです。

もしくは下のリンクからも手続きができます。

進研ゼミ・こどもちゃれんじ-ダイレクトメール発送停止手続き (benesse.co.jp)