家庭と育児

赤ちゃんの肌ががさがさ?乾燥肌、乳児湿疹の治し方はしっかり保湿することだった!

赤ちゃんの肌のトラブルありませんか?

  • 湿疹
  • 発赤
  • 乾燥

生まれたばかりの赤ちゃんから、小学校に入るまでの乳幼児期は、色々な肌トラブルが起こることがあります。

先ず最初に経験するのは乳児湿疹が多いでしょうか。

我が家の長男もしっかり乳児湿疹が出てきまして、ほっぺたがざらついて少し赤くなっています。

乳児湿疹は皮脂がたくさん分泌されることと、肌の乾燥が主な原因と言われています。

皮脂の量はなかなか調節することは難しいです。なので、肌の乾燥をケアしていきましょう。

皮膚のバリア機能について

角質は皮膚の一番外側の硬い部分、油脂膜は油脂が分泌されて角質の外側を覆っています。

角質は外の刺激から皮膚を保護する役割、油脂膜は水分が皮膚から出て行ってしまうのを防いでくれる役割があります。

そのため、どちらが欠けても肌のトラブルとなってしまいます。

年齢と共に上がる皮膚のバリア機能

角質は年齢とともに段々と厚くなってきます。

皮脂分泌量に関しては新生児が多く、思春期までに下がりますが、大人になるにつれて分泌量は上がってきます。

乳児湿疹の原因がこの角質が不十分で、皮脂量が多いというアンバラナスなところからきています。

ちなみに思春期のニキビも同じような理由です。

赤ちゃんのスキンケアは重要

赤ちゃんは角質と皮脂膜が不十分な上に、他にも色々なことが原因で肌トラブルになりやすいです。

食べこぼしや鼻水、よだれなどはすぐにふき取るようにしましょう。

接触している時間が短ければ短いほど、肌への刺激は少なくて済みます。

また、汗を良くかく時期は汗でかぶれたりする汗疹(あせも)も起こることがあるので注意が必要です。

肌にトラブルがあると、服がこすれることでも刺激になって症状が出ることもあります。

我が家でのスキンケアはこちら

どちらも小児科や皮膚科を受診したときに処方してもらっている薬です。

有効成分としてヘパリン類似物質が含まれている有名な保湿剤です。

使っている方も多いのではないでしょうか?

入浴後は水分をふき取ったらすぐに保湿剤を塗ってください。

一旦、手のひらに出してから塗ると人肌程度に温まるので伸びが良くなり、冷たくないので不快感を感じさせません。

具体的な塗る量に関してはこの後にお話しします。

ヒルドイドローション

乳液タイプのローションです。

伸びが良く、塗った後にややペタペタする感じがあります。

振って使うとパラオキシ安息香酸という安定剤として使われている物質が結晶化する可能性があり、肌を傷つけることがあるとのことで、振らずに使いましょう。

また、冷やすことでもこのパラオキシ安息香酸は結晶化するようなので、冷蔵庫での保存を避けて、冬場は居住スペースでの保管をお勧めします。

ヘパリン類似物質ローション

ヒルドイドローションのジェネリック医薬品です。

我が家で使用しているのは薬品名の最後に「日医工」と付いたものです。

これは無色透明な化粧水タイプです。

伸びが良く、塗ってしばらくするとさらっと乾きます。

ジェネリックはメーカーによって添加剤が異なり、メーカーによっては先発品と同じく乳液タイプもあります。

同一のものを希望される場合は「日医工」を指定すると確実です。

保湿剤はどれだけ塗ったらいいの?

ヒルドイドローションを製造販売しているマルホの資料です。

保湿剤の適切な使用量を説明しています。

図の中で出てきている1FTUとは『ワンフィンガーチップユニット』と読み、軟膏を塗る量を分かりやすく示す方法です。

今回紹介しているローションは図の左下です。

大体、1円玉大のローションを大人の手のひら2枚分に伸ばすイメージですね。

少なすぎると効果が十分に期待できないので、十分な量を塗ってあげましょう。

適切な量としては、塗った後に少しペトつく程度です。

塗った後に2枚組のティッシュの1枚を押し当てると、ぎりぎり落ちないくらいという説明もしています。

その他の製品は

最近使ってみて非常に良かったのがヒルドイドフォームです。

缶 原液92g 表

フォーム剤は泡として出てくるので、垂れずに塗りやすいです。

フォーム剤に関してはジェネリックは塗った後にべた付きを感じるので、使用感としては今一つな印象です。

個人的には先発品を強くお勧めしたいと思います。

その他、基剤として白色ワセリンやプロペト、プラスチベースなどがあります。

薬効成分が含まれていないので、肌の保護としては非常に使いやすいものばかりです。

ちなみに白色ワセリンとプロペトは同じものですが、精製の度合いが異なり、プロペトは眼科用剤として使われることがあります。

行きつけの小児科医のお勧めはキュレル

子どもがお世話になっている小児科の医師はキュレルが一番のおすすめとのことです。

確かにべた付きが少ないので使用感は非常に良いですね。

ワセリンなどは油脂が多いときは向いていない

保湿剤として使いやすいワセリン類ですが、皮脂が多いときはうまく皮脂が分泌されなくなるため肌の状態が悪くなる場合があります。

皮脂の分泌腺を塞いでしまうためと考えられているので、乳児湿疹などの皮脂が多くなることで起こる湿疹には使用は控えておきましょう。