家庭と育児

妻が妊娠、出産してからの夫の心構え。ちゃんとやってるのに!口答えはNG、共感が一番大事。

女性の人生の一大イベントである出産、妊娠。

男性にとっても生活が一変する一大イベントであることには違いがありません。

生活の変化の中に、妻の変化についていけなくなる男性も少なからず存在します。

かく言う私もその一人でした。

現在は2人目の子どもを授かり平穏に暮らしていますが、ここに至るまでには様々な葛藤がありました。

妊娠中の女性は気持ちが不安定

妊娠中の夫婦のイラスト「お腹に耳を当てるお父さん」

元々女性はホルモンの影響で体調や気分のアップダウンが毎月のようにあります。

ひどい場合は寝込むことも。

妊娠中はホルモンバランスがある程度は安定しますが、今度は自分の体だけでなく赤ちゃんのことも気を付けないといけないので、さらにナイーブな時期とも言えますね。

妊娠による悪阻も重なると、とても周りを気遣う余裕などありません。

妻が妊娠中の夫の心構え

妊娠してから妻の性格が変わったように思えることがあるかもしれません。

ただ、それは悪阻でしんどかったり、お腹の子どもへの心配が重なっているだけです。

妻の性格が変わってしまったのではありません。例え冷たく感じられる態度でも、一時的な風邪のようなものと思っておきましょう。

出産時の女性は気持ちに余裕など無い

出産のイラスト

出産時、痛みで叫ぶ妻を見て冷めてしまったという意見がありました。

男の私には全く分かりませんが、痛いんです。それはもう今まで生きてきた中で一番痛いとも言われています。

妻は出産という未知の痛みに動揺しているのです。

このときの妻の言うことはしっかり聞きましょう。

聞き直すことは許されません。

言い直す余裕などありません。

妻が出産時の夫の心構え

妻の一言一句を漏らさないように神経を研ぎ澄ませ、常にそばに寄り添うようにしましょう。

この時にポカをしてしまうと、今後ずっと引きずることになります。

出産は長くても1日です。出産後の時間に比べれば一瞬のことです。

全身全霊で気を遣いましょう。

育休取得で社会保険料免除!けどトラブルもあるかもしれないから注意してね 育児休業取得するに当たって、色々と調べるうちに分かったことも出てきたので備忘録としても書き記しておきます。 これから育休を取得す...

育児中の女性は子どもへの注意力にステータス全振り

赤ちゃんを抱っこする夫婦のイラスト

出産を終えたら子ども、特に乳児のお世話が待っています。

今でこそ育児は男性も参加する風潮になってきていますが、授乳となるとそうはいきません。

男性では逆立ちしても授乳はできないのです。

新生児期は3時間おきの授乳で睡眠不足。

授乳を終えたからと言って必ずしも寝てくれるわけではない子ども。

子どもの睡眠が安定するまでにはしばらく時間がかかりますが、その間ずっとこのサイクルを続けないといけません。

大変な苦行です。

そのため、特にこの時期に実家に戻る女性が多いのですが、帰宅してからの男性との育児に対する気持ちの持ち方のギャップに愕然とする女性も多いようです。

妻が育児中の夫の心構え

授乳など妻しかできないことは任せましょう。

ミルクを作ったり、掃除洗濯など家事全般は夫もできることです。

出産後は育児休業を取ることで新生児期からの子どもへの関わり方が身に付きます。

積極的な姿勢を見せることで妻の信頼を得ることができるでしょう。

妻の中の順序は子ども、夫となるのはこの時期は仕方のないことです。

妻の中の優先順位はそのうち戻ってきます。気長に待ちましょう。