家庭と育児

絶対買うべき!子どもが生まれたら導入すべき時短家電5選!!

実際に使ってみた!子どものいる家庭で導入すべき時短家電5選ということで紹介していきます。

独身時代からも必要な家電はなるべく導入していましたが、子どもが生まれてからはより便利な家電を探して導入してきました。様々なものを買ってきてその中でもこれは!というものを紹介していきたいと思います。

おすすめ家電5選

私がお勧めする時短家電はこの5つです。

上から食洗器、お掃除ロボット、洗濯乾燥機、コードレス掃除機、布団乾燥機となっています。

1から5で番号を振っているものの、順番に特に意味はありません。思いついた順にお話ししていこうかと思います。

食洗器(食器洗い乾燥機)

最初は食洗器です。

正しくは食器洗い乾燥機というそうですが、今は食洗器という呼び方の方が有名な気がしますのでこのままでいきます。

タイトルでもつけている『時短家電』ですが、おそらくこの食洗器と後に紹介するお掃除ロボット、洗濯乾燥機を合わせて時短3種の神器とか言うとか言わないとか。

確かに時短家電と言えばこの3つが先ず挙がってくる感じですね。

有名なところでパナソニックのビルトインタイプを載せていますが、他のにはリンナイ、三菱電機、AEGなどが販売されていますね。

ビルトインタイプというのは家の構造の一部として組み込んでしまうタイプで、後付けタイプとしては据え置きタイプがあります。

食洗器のメリット、ビルトインタイプと据え置きタイプの違い

食洗器は綺麗に並べないとうまく洗えないので、面倒に感じる方もいるかもしれません。

実際私もそうでした。ただ、それさえ乗り越えれば使う水を節約できますし、洗い、流す手間が減り、洗い物に使う時間が自由になります。

また、乾燥までしてくれるので、洗った後の保管場所に困ることもありません。あと何より私が強くお勧めする理由としては、洗剤を使わず、また水も使わないので手荒れが良くなることです。

特に冬場は水が冷たいので温水を使いますが、冷水に比べて手荒れの頻度は明らかに高くなります。これを機会に任せてしまえることが非常に大きいと感じています。

ビルトインタイプを選ぶ方がほとんどだとは思いますが、据え置きと比較して、故障した場合に直接家に来てもらうなどメンテナンスに手間がかかります。

逆に据え置きはサイズが限られているので十分な容量に対応できず、またその置き場所に困ることも良く聞きます。

家庭ごとの事情に合わせた食洗器を選ぶことが重要ですね。

お掃除ロボット

次はお掃除ロボットです。

お掃除ロボットと言うと、アメリカのアイロボット社が作るルンバが圧倒的に有名でしょう。ここ数年で他社のお掃除ロボットが多数発売されていますが、その性能に関してはやはり頭ひとつ抜けている印象でしょうか。

ただ、価格に関しては大きく値崩れすることがないので、安価な2次メーカーに流れてしまう方も一定数存在します。

私自身はe5を使用していますが、予算が許されればその上のマッピング機能の付いたものを購入しても良かったと感じています。

マッピング機能が無いと、同じ場所を掃除することになるため、時間がかかりますし、隅々まで掃除できているか不安なことも多々あるからです。

ちなみにルンバを導入した家庭は口を揃えて『家が綺麗になった』と言います。

詳しく話を聞くと、ルンバが通れるように床に物を置かないようにしていたり、ルンバが動く前に綺麗に整頓したりしているとのことです。

ルンバが綺麗にしているのか、人が綺麗にしているのか、ニワトリが先か、卵が先かみたいな話になっていますが、結果として綺麗になっているので問題ないでしょう。

洗濯乾燥機

次は洗濯乾燥機ですね。

現在主流はドラム型洗濯機でしょう。日本では2000年から販売されています。

ちなみにこの画像の洗濯機はアメリカのもので、メーカーは不明です。

ドラム型洗濯機は洗濯から乾燥までボタン1つ押せばワンストップで行ってくれます。従来の洗濯機は洗濯、脱水で終了、乾燥は自分で干したり、乾燥機に入れる必要がありました。

それを考えると明らかに手間が軽減されているのが分かります。

メリットが大きい洗濯乾燥機ですが、仮に故障した場合に全体が修理対象となるので、思いのほかコストがかかってしますこともあります。

洗濯機と乾燥機、独立のススメ

洗濯乾燥機をお勧めしておきながら、私が現在使っているのは縦型の洗濯機と乾燥機の併用です。

故障しやすいのは熱を持つ乾燥機機能であり、洗濯と乾燥がそれぞれ独立していることで故障時にも被害は最小限に抑えられます。

また、洗濯と乾燥を別とすることで、洗濯をしながら乾燥を行うマルチタスクが可能となります。子どものいる家庭では急な洗濯物が出ることも多いので非常に便利に感じています。

乾燥機のお勧めですが、自宅がオール電化のため日立の乾燥機を選んでいますが、都市ガスが使えるならガスタイプの乾太くんをお勧めします。乾燥時間が短くて済むのは正義です。

コードレス掃除機

4つ目はコードレス掃除機です。

掃除機はルンバ紹介したやんけ!と言われるかもしれませんが、ルンバが動かない隙間の時間などに使用するのに便利です。

コードレスのため、場所を選ばず使えますので、ルンバの届かない場所などに使うことを考えるとニーズに合致しています。

コードレス掃除機もいくつか比較しましたが、マキタ社製のものが吸引力が強く、またバッテリーが他に流用しやすいため購入に至りました。バッテリーが交換可能なため、本体が故障しない限り長く使うことができます。

参考に私が使っている型番も載せておきます。

布団乾燥機

最後5つ目は布団乾燥機です。

ベランダに干すという作業はなかなかに重労働ですし、マンションの高層階であればそもそも窓が開けられないので干せないということもあるかと思います。

布団乾燥機を使うことでそれらの問題は解決できます。

また、冬場は布団を温めることもできるので、これを使えば冷たい布団で寝ることもありません。

私のお勧めはこのアイリスオーヤマのツインノズルタイプです。

他のメーカーでは布団を袋に入れて使うタイプもありますが、布団が重くて面倒という声も聞いており、結局は出番がなくなりお蔵入りとなったというオチも。

ちなみにノズル1本タイプも併売されていますが、1本でカバーできる布団のサイズが限られているので、購入する場合はノズル2本タイプを強くお勧めしておきます。